×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
えんどろ~!OPテーマ「えんどろ~る!」をピアノの魅力たっぷりのアレンジで弾いてみました!
しっかり時間をかけて書きたかったから、2月になっちゃいました。
すごい曲と出会ってしまった。ここ数日、この曲ばかり聞いています。
こだわったところ、ガンガン書いていきます。
Aメロの左手、10度にしたり8度にしたり、9度や5度なんかも使っています。できるだけ同じ響きを継続させないように。けど主体は10度になるようにしてみました。流れの中に充実した和音感が感じられるようにしました。そう、この曲は和音がすばらしい。
例えば「このとびらあけたなら~」の「ら~」の部分で一度ちゃんと間の和音を経由していく感じ。
サビ、本当はもうちょっと低い音を充実させたかったなと思ってます。けどむやみに低い音を入れすぎてちょっとゴワゴワしちゃってるかもなあ…。
サビで一番好きなのは、繰り返した時に入ってくる原曲のストリングスの上昇音型。好きすぎて、メロディの邪魔になるのにメロディにかぶせていれてしまいましたw。
あ、そうそう。この曲はFdurなんですよね。王道アニソンといえばF。
シンプルなFなのに、なんですかね、結構いろいろな和音を持ってきている感じがしますね。
2番はサビ前の和音が地味に変わっているのがとても好きです。
なんでしょう、とても切ない間のとり方をします。
間奏のピアニスティックなフレージングから、Cメロに入っていく感じがとても素敵。切ないなあ。
そしてサビがかえってくる。このサビは原曲ではものすごく丁寧に旋律組みをしてあります。再現したかったけど、ピアノだし。逆にピアノっぽく書いてみました。
最後の大サビでは、一部だけメロディラインが変わりますよね。それ自体はよくあることだと思うんですが、この曲はそこが「必要な演出」として使われている感じがします。だって弦楽器は上昇してるのに、あえてメロディ下降でぶつけてくるんですよ?変態か。すごい。すごい。
こだわったところ、ガンガン書いていきます。
Aメロの左手、10度にしたり8度にしたり、9度や5度なんかも使っています。できるだけ同じ響きを継続させないように。けど主体は10度になるようにしてみました。流れの中に充実した和音感が感じられるようにしました。そう、この曲は和音がすばらしい。
例えば「このとびらあけたなら~」の「ら~」の部分で一度ちゃんと間の和音を経由していく感じ。
サビ、本当はもうちょっと低い音を充実させたかったなと思ってます。けどむやみに低い音を入れすぎてちょっとゴワゴワしちゃってるかもなあ…。
サビで一番好きなのは、繰り返した時に入ってくる原曲のストリングスの上昇音型。好きすぎて、メロディの邪魔になるのにメロディにかぶせていれてしまいましたw。
あ、そうそう。この曲はFdurなんですよね。王道アニソンといえばF。
シンプルなFなのに、なんですかね、結構いろいろな和音を持ってきている感じがしますね。
2番はサビ前の和音が地味に変わっているのがとても好きです。
なんでしょう、とても切ない間のとり方をします。
間奏のピアニスティックなフレージングから、Cメロに入っていく感じがとても素敵。切ないなあ。
そしてサビがかえってくる。このサビは原曲ではものすごく丁寧に旋律組みをしてあります。再現したかったけど、ピアノだし。逆にピアノっぽく書いてみました。
最後の大サビでは、一部だけメロディラインが変わりますよね。それ自体はよくあることだと思うんですが、この曲はそこが「必要な演出」として使われている感じがします。だって弦楽器は上昇してるのに、あえてメロディ下降でぶつけてくるんですよ?変態か。すごい。すごい。
1回目の録音は盛り上がりすぎちゃって、最後のアウトロがめっちゃ雑になっちゃって。鍵盤を押し付けるように重く重く弾いてしまったので、ボツにして。今度は軽く、冒険する少女の足取りを意識して弾きました。
楽しかったです。これからも弾いていこう。
楽譜はDL marketで販売しています。

PR
コメント